技能実習生・特定技能人材採用情報

兵庫県西宮市の企業様・事業者様

人材不足のお悩みに
技能実習生・特定技能人材

ベトナム・ミャンマー・中国・インドネシア・カンボジアから、
技能実習生、特定技能人材受け入れ・サポート。

World Link 技能交流事業協同組合

兵庫県西宮市の企業様へ
人手不足でお困りではありませんか?

  • 人手が足りなくて困っている
  • 費用をかけて募集をかけても人が集まらない
  • 人材が定着しづらい
  • 人件費が高騰していてなかなか採用できない

World Link 技能交流事業協同組合へお気軽にご相談ください

人材確保のお悩みに、
技能実習生・特定技能生の活用を
ご提案します。

実習生の送り出し国には日本での技能実習を希望する若者が大勢いるため、計画的な技能実習制度の活用・人材採用により中長期的な雇用の安定化を図ることができます。
また、意欲のある実習生により職場の活性化につながるなど、様々なメリットがあります。

国旗

World Link 技能交流事業協同組合は、優良一般監理団体・特定技能支援機関の許可を持つ、技能実習生と日本国内の企業様を結ぶ協同組合です。技能実習生、介護職技能実習生として、ベトナム・ミャンマー・中国・インドネシア・カンボジアから人材の受け入れを行っています。西宮市でも甲風園・昭和園・さくら夙川などをはじめ、西宮市全域で技能実習生・特定技能生の受け入れ企業様をサポートしています。

ワールドリンクの取り組み

ご挨拶

代表の写真

私どもは、「外国人技能実習制度」「労基法」「出入国管理及び難民認定法」の法令を順守し、企業様と優秀な技能実習生との橋渡しをいたしております。当組合は、「信義誠実に則り実習生の幸せと企業の繁栄を約束する」を、経営理念に掲げて日々、邁進いたしております。
この仕事に誇りを持ち、これからも企業様と実習生を、強い絆で繋いで参りたいと思っております。

World Link 技能交流事業協同組合
代表理事 福山 香

組合概要へ

World Link 技能交流事業協同組合の強み

途中帰国ゼロ、失踪・逃亡ゼロを目指し、実習生を手厚くケア。
きめ細やかなヒアリングや支援を通して、実習生と心と心で繋がることを何より大切にしています。
企業様とも密に連絡を取り、実習生と企業様をしっかり橋渡しできるよう独自のサポートを徹底しています。

  • 信頼できる送り出し機関と協定 安心の実習生招致
  • 実習生への独自サポート 途中帰国・失踪・逃亡ゼロ!
  • 経験豊富なスタッフが1社に1人サポート

ワールドリンクの強み

World Link 技能交流事業協同組合 活動情報

企業に配属された実習生の寮訪問・現場訪問の様子や、実習生との交流の様子、海外の現地面接の記録など、
組合が行っている様々な活動について発信しています。

フォトギャラリー

インドネシア

インドネシア

ベトナム

ベトナム

ミャンマー

ミャンマー

中国

中国

技能実習制度について

技能実習制度の対象業種や実習期間など、技能実習制度の概要についてご案内します。

技能実習生とは?制度の目的

外国人技能実習制度は1993年に創設された、日本が国際貢献を果たすための制度です。目的は「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」(以下「技能実習法」)により、以下のように定められています。
『技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護を図り、もって人材育成を通じた開発途上地域等への技能、技術または知識の移転による国際協力を推進することを目的とする(技能実習法第1条)』
つまり技能実習は人材育成のための制度であり、海外への技能移転を目的としているため、「労働力として雇用するための制度ではない」ということがわかります。
また、基本理念として「技能実習は、労働力の需給の調整の手段として行われてはならない(技能実習法第3条第2項)」と明記されており、そのための法律や体制が整備されています。そして、受け入れ企業や監理団体にはその責務が生じます。

★これからの「育成就労制度」について
「技能実習制度」を廃止し、「育成就労制度」へと提言されています。新しい制度は3年間で人材を育成しながら人材確保をしていくというもので、「労働力」と明記されることが検討されています。

実習可能な期間

実習期間

技能実習の期間は、基本的に3年間です。
技能実習生には「技能実習」と名のつく在留資格(ビザ)が与えられ、1年目を「技能実習1号」、2年目3年目の2年間を「技能実習2号」という在留資格で過ごします。
3年間の実習を終えた後、以下の条件を満たすことで「技能実習3号」に移行することができ、トータルで最長5年間の実習が可能となります。

  • 移行対象職種(省令で定められた作業)に関するものであること
  • 2号修了後に1ヶ月以上母国へ帰国すること
  • 技能実習生が技能検定随時3級に合格していること
  • 監理団体が優良認定を受けていること
  • 受け入れ企業が優良認定を受けていること

実習可能な職種

すべての職種で技能実習が実施できるというわけではありません。制度上、受け入れ可能な職種が決められています。技能実習2号への移行ができる職種のことを「移行対象職種」と言い、従事する業務内容についても一定の規定が定められています。
対象の職種について以下の通りです。

技能実習制度 移行対象職種・作業一覧(令和5年10月31日時点)

受け入れ可能な人数

技能実習制度では、技能実習を適正に実施するため、受け入れ人数に上限が設けられています。
1年間の上限数である「基本人数枠」が定められていて、その人数枠は受け入れ企業の常勤職員数(雇用保険に加入している社員の数)に応じて変わります。日本国内にある支店や支社・事業所など企業全体の社員数の合計から算出します。
また、介護職以外の職種と介護職では実習可能な人数が異なります。

「技能実習」から「特定技能」への移行

技能実習と特定技能

特定技能を雇用したい場合

特定技能とは、国内における生産年齢人口の減少に伴い、人材を確保することが難しい状況の産業分野に、一定の専門性・技能を有する外国人を受けいれることを目的とする在留資格です。
技能実習2号または3号を良好に修了することを条件に、技能実習から特定技能1号に移行が可能です。
また、日本国内において、特定技能性を募集することも、海外から特定技能性を招致することもできます。

特定技能生になるには、以下のいずれかの方法があります。
①技能実習3年を経て、特定技能ビザに変更する。
②海外で日本語検定N4に合格し、また、特定技能評価試験に合格して来日する。

技能実習と特定技能にはいくつかの違いがあります。

1.目的(基本理念)
技能実習は、日本で習得した技術を母国に持ち帰って広めてもらうという国際貢献のための制度なので、需給調整の手段としては使われません。
特定技能は日本の人手不足を補うための制度なので、需給調整手段として使われます。そのため、特定技能の人数は5年間で34万人までという上限があります。
2.働き方
技能実習は「実習」であり、就労しているわけではないため、転職といった概念自体が当てはまらず、仕事を変えることは原則できません。 特定技能は「就労」なので、同じ職種であれば転職可能です。
3.在留期間
特定技能の在留期間は、特定技能1号が通算5年、特定技能2号が上限なしです。
技能実習は1号が1年以内、2号が2年以内、3号が2年以内(合計最長5年)と期間に限りがあります。
4.分野(業種)
特定技能1号として就労が認められるのは、以下の12分野です。
特定技能2号の対象分野は、「介護」を除く11分野です。介護分野に関しては在留資格「介護」があるため、特定技能1号の期間満了後には在留資格「介護」へ変更を検討することになります。つまり、特定技能1号満了までに「介護福祉士」の国家資格に合格しなければ、介護職を続けることができません。
  • 介護介護
  • ビルクリーニングビルクリーニング
  • 製造業(統合3分野)製造業
  • 建設建設
  • 造船・舶用工業造船・舶用工業
  • 自動車整備自動車整備
  • 航空航空
  • 宿泊宿泊
  • 農業農業
  • 漁業漁業
  • 飲食料品製造業飲食料品製造業
  • 外食業外食業

技能実習制度活用の
メリット・注意点

外国人技能実習制度を利用する場合、さまざまなメリットがある一方、注意すべきこともあります。

メリット

不足している人材を補填できる
日本で働きたいという海外からの人材を活用できるので、貴重な人材の確保に繋がります
社内が活性化する
意欲的でエネルギッシュな人材により社内が活性化し従業員のモチベーションアップが期待できます。また、実習生への効率的な指導のために業務改善が促進されることも期待できます。
3~5年間の継続雇用が可能
技能実習生は、3~5年間という決められた期間の間、企業で技術の習得に励むことになります。技能実習には転職がないため、期間内は継続した雇用を実現できます。また、自社で育成した人材を特定技能1号ビザに切り替えて、さらなる雇用継続が実現できます。

注意点

初めはコミュニケーションが難しい
数ヶ月間日本語を学ぶものの、最初からスムーズにコミュニケーションをとることは困難です。
受け入れ人数に制限がある
技能実習生に技能を伝えていくために、受け入れ側にも相応の育成・指導環境が必要となります。そのため、技能実習生は受け入れ人数に制限があります。
コンプライアンスの見直しが必要となる
労働上のトラブルが発生しないよう就業規則を見直す、法規制に反しないようコンプライアンスを見直すといった取り組みが必要となります。

監理団体について

管理団体についての概要や役割、選ぶうえでの注意点などをご案内いたします。

監理団体とは?

監理団体とは、技能実習運用への適切な指導や技能実習生のサポートを行う、主務大臣(法務大臣、厚生労働大臣)によって認められた非営利の団体のことです。送出機関との連絡や技能実習計画作成の支援、入国後の講習、法令順守の指導、定期巡回などを通じて、円滑な技能実習ができるよう受け入れ企業とともに歩むパートナーとなります。

送り出し機関と監理団体の役割

「一般監理団体」と「特定監理団体」

World Linkは、一般管理団体です。

監理団体には「一般監理事業」を行うことができる団体と「特定監理事業」まで行うことができる団体があります。

  • 一般監理事業……技能実習1号(1年目)、技能実習2号(2~3年目)+技能実習3号(4~5年目)を監理する事業
  • 特定監理事業……技能実習1号(1年目)、技能実習2号(2~3年目)の監理をする事業

一般監理事業を行うことができる監理団体は「優良な監理団体」ともいいます。
技能実習制度の利用を考えている企業は、技能実習3号(4~5年目)まで検討しているなら一般監理事業も担当できる優良監理団体を選ぶ必要があります。一般監理団体は受け入れ人数枠の上限が増えるというメリットもあります。
また、優良な監理団体を選ぶことで、技能実習生の失踪を防ぎ、長年の経験値で企業をしっかりサポートできます。

悪質な監理団体に注意!
監理団体の選び方

技能実習制度では様々な問題が取り沙汰されていますが、その理由の一つに「違法にならないための監視や指導をきちんと行ってくれる監理団体を選べていないこと」が挙げられます。役割を適切に果たしていない監理団体は許可を取り消されますが、不正行為や法令違反により許可を取り消される監理団体がほぼ毎月発生しています。

監理団体により、対応するエリアや費用、得意としている職種などが異なります。事前教育の質やサポート体制など、監理体制も様々です。
安心して任せられる監理団体を選ぶために、以下の観点をチェックしてみましょう。

  • 優良の一般監理団体である
  • 監査業務がきちんと行われている
  • 希望する国や地域の実習生を扱っている
  • 自社の職種、作業の実習を監修するノウハウがある
  • 監理団体としての実績がある

World Link 技能交流事業協同組合への
お問合わせ

お気軽にご相談ください!
技能実習生・特定技能人材に関するお問合わせはこちら

受け入れの条件

技能実習制度の利用には、いくつかの条件があります。

職種が技能実習の対象であること

原則として自社の仕事が技能実習の対象となる業種・職種である必要があります。
技能実習2~3年目の技能実習生を技能実習2号、技能実習4~5年目の技能実習生を技能実習3号と呼び、それぞれ対象となる職種であれば、最長5年の実習が可能です。
対象とならない職種であっても、条件を満たせば技能実習1号(1年以内)のみ実習を行える場合がありますが、技能実習2号・3号には移行はできないため受け入れ期間は1年以内となります。また、入国してから講習があるため、実質的な実習期間は1年未満となるため注意が必要です。
技能実習2号、3号への移行対象職種は、厚生労働省のホームページに詳しく掲載されています。

環境、待遇を整えること

労働法令、労働基準法、最低賃金法、労働安全衛生法の遵守も必須です。
実習生が暮らす宿舎の用意も必要となります。

  • 技能実習責任者・技能実習指導員・生活指導員の配置
  • 技能実習日誌の作成
  • 雇用条件、社会保険・労働保険への加入(自営業の場合、厚生年金・社保加入は不要)
  • 生活を送る宿舎の用意
  • 設備環境(家電、寝具など生活に困らない必要最低限の生活用品)
  • 給与は最低賃金以上

受け入れまでの流れ

面接から実習生の企業様への配属まで約4~5ヶ月かかります。
配属までにどのようなことが必要なのか、おおまかな流れを解説します。

Step1

打合せ・条件設定
技能実習生の人数や国などを打合せします。
受け入れ条件(雇用条件)なども合わせて設定します。級ヨの条件、就労時間、残業の有無のほか、どのような人が現場に向いているか等まで決めておくと採用がスムーズに進みます。

Step2

面接
渡航して対面での面接、もしくはZoomでの面接を選べます。
現地での面接の場合、面接後は視察ツアーとして、その国について知っていただくための時間を設けています。また、信頼を深めて頂くため、面接で選んで頂いた実習生との食事会も現地で開催しています。

Step3

機構・入国管理局への申請書類作成
技能実習を行うためには、公的機関に対して様々な申請を出し、許可を得る必要があります。ワールドリンクが全て作成いたしますのでご安心ください。企業様は流れに沿って必要な書類を収集して頂くだけで招致することができます。

Step4

入国対応・入国後講習
入国管理局から在留認定が交付されたら、実習生が来日します。
入国後、当組合が運営している「ワールドリンク研修センター」もしくは兵庫県内にある研修センターで、1ヶ月間日本語や、日本での生活・文化を学びます。又、行政書士・社会保険労務士による講習や、外出して日本の生活を学ぶ機会も設けています。

Step5

実習生企業に配属
実習生をしっかりケアし、信頼関係を深め、実習生が前向きに企業様で実習できる状態にして配属します。配属後必要な、役所での転入手続き、金融機関の口座開設など、日本で暮らす上での様々な手続きについてもしっかりサポートいたします。

受け入れまでの流れ

技能実習生配属後の流れ

技能実習生は配属後、技能実習1号、技能実習2号、技能実習3号、特定技能1号とキャリアを進めていくことになります。
移行要件についても詳しく解説します。

配属される実習生

技能実習1号

配属されたばかりの技能実習生は、技能実習1号として実習を開始します。技能実習1号は、これから新たな技術を日本での技能実習によって習得したいと考えている外国人に向けた在留資格であり、その目的は「入国1年目の技術の修得を目指す」こととされています。
「技能実習1号」の在留期間は1年または6ヶ月、法務大臣が指定する1年を超えない期間とされます。
入国して8~9か月後には技能検定基礎級を受験します。検定には実技と学科があり、両方合格しないと技能実習2号に移行することができません。
2号技能実習計画の認定を申請し、その認定通知書を添付して技能実習2号への在留資格変更の申請を行ない、認可されると技能実習2号に移行することができます。

技能実習2号

「技能実習2号」とは、技能実習生の来日後2年目と3年目の2年間与えられる在留資格のことです。
技能実習2号の目的は「1号で修得した技能等をさらに向上させるための活動を行う」と定められています。そのため、移行の際に職種や作業内容を変更することはできません。
在留資格は技能実習2号の2年間ですが、在留期限の更新を1年おきに行う必要があります。いくつかの条件をクリアすることで技能実習3号に移行できます。

技能実習3号

「技能実習2号」の修了後、

  • 監理団体が優良の一般監理事業であること
  • 受け入れ企業が優良認定を得ること
  • 技能実習生本人が技能検定随時3級試験に合格していること
  • 移行対象職種(省令で定められた作業)に関するものであること

といった条件をクリアすることで、さらに高度な技能の修得を目指し「技能実習3号」に移行することができます。
在留期間は2年以内(実習4~5年目)です。
技能実習3号の実習を開始する前、もしくは実習開始後1年以内に母国へ1ヶ月以上1年未満の一時帰国をすることが必要な要件となっています。

特定技能1号

特定技能1号は、一定の専門性・技能を持った即戦力となる人材を受け入れるための仕組みです。
特定技能の在留資格を得るには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。

  • 技能実習2号を良好に終了し、技能実習での職種・作業内容と特定技能1号の職種が一致している
  • 技能実習3号の実習計画を満了している
  • 海外で「日本語能力試験」と、業種ごとに実施される「特定技能評価試験」に合格している

在留期間の上限は5年となっています。また、同一職種であれば転職可能です。

企業に必要な役割

技能実習を実施する企業はさまざまな体制を整える必要があります。
ここでは、選任が必要な3つの役割について解説いたします。

企業の役割

技能実習責任者

「技能実習責任者」とは、事業所ごとに技能実習を管理・運営する責任者のことです。技能実習に関わる各担当者を監督する立場となります。
技能実習を健全に運用していくためには、入管法、技能実習法、労働関係法について正しい知識を身につけた責任者の存在が必須です。技能実習責任者講習はその知識を身につけるために大切な講習となっていて、責任者は3年ごとに講習を受講し理解度テストに合格する必要があります。

技能実習指導員

「技能実習指導員」は、技能実習生を直接指導する人のことを指します。技能実習生が学ぶ仕事のサポートをし、実習を通じて技術や知識を習得してもらうための指導を行います。
技能実習生に習得させようとする技能に関して、5年以上の経験があることが就任の要件となります。
介護の職種の場合は、5年以上の経験に加え、「介護福祉士」「看護師または准看護師」「実務者研修修了(実務者研修修了者は8年の経験が必要)」のいずれかの資格を持つ必要があります。

生活指導員

「生活指導員」は、技能実習生に対して日本での生活上の注意点を指導し、生活状況を把握する役割です。実習に関わらない部分でも相談に乗りサポートするなどして、失踪などのトラブルの発生を未然に防止することが求められます。
生活指導員になるための要件は「申請者又は、常勤の役員・職員であること」「技能実習を行う事業所に所属する者であること」の2つが挙げられます。特に資格の取得などは必要ありません。

兵庫県西宮市について

兵庫県西宮市の企業様の技能実習生招致は、World Link 技能交流事業協同組合におまかせください。

兵庫県西宮市の対応地域

  • 相生町
  • 青木町
  • 青葉台
  • 上鳴尾町
  • 朝凪町
  • 芦原町
  • 愛宕山
  • 荒戎町
  • 荒木町
  • 池田町
  • 池開町
  • 石在町
  • 石刎町
  • 泉町
  • 一ケ谷町
  • 市庭町
  • 一里山町
  • 今在家町
  • 今津曙町
  • 上ケ原山田町
  • 上田中町
  • 上田東町
  • 上田西町
  • 江上町
  • 枝川町
  • 老松町
  • 大井手町
  • 大島町
  • 大谷町
  • 大畑町
  • 大浜町
  • 大森町
  • 大屋町
  • 岡田山
  • 奥畑
  • 御茶家所町
  • 学文殿町
  • 神楽町
  • 笠屋町
  • 霞町

兵庫県西宮市の路線・駅情報

  • JR東海道本線
  • JR福知山線
  • 阪急神戸本線
  • 阪急今津線
  • 阪急甲陽線
  • 阪神本線
  • 阪神武庫川線
  • 西宮
  • 甲子園口
  • さくら夙川
  • 西宮名塩
  • 生瀬
  • 西宮北口
  • 夙川
  • 今津
  • 甲東園
  • 門戸厄神
  • 阪神国道
  • 苦楽園口
  • 甲陽園
  • 甲子園
  • 今津
  • 鳴尾
  • 香櫨園
  • 久寿川
  • 武庫川団地前
  • 東鳴尾
  • 洲先

兵庫県西宮市の詳細

西宮市は、兵庫県の南東部にある人口約49万人の市です。中核市、保健所政令市の一つです。プロ野球・阪神タイガースの本拠地である阪神甲子園球場や、毎年1月9日から11日の十日戎で「福男選び」の神事を行うことでも知られる西宮神社が所在しています。

地名の由来は、古くから「福の神・えべっさん」の総本社・西宮神社の門前町に因んでいると言われています。

甲子園球場は、全国中等学校優勝野球大会の開催を主目的として建設された、日本で最初に誕生した大規模多目的野球場であり、収容人数は日本の野球場の中で最大です。日本プロ野球セントラル・リーグの阪神タイガースの本拠地球場であり、全国高等学校野球選手権大会および選抜高等学校野球大会という2大高校野球全国大会が戦前から優先的に開催されており、日本国内では大学野球における明治神宮野球場と並んで「野球の聖地」と称されています。

市の木はくすのきで、市民と市が一体となって緑化を進めていくためのシンボルとして、市民から公募をして昭和53(1978)年9月制定されました。市の花はさくらで市制40周年記念事業の一つとして市民から公募。夙川公園や満池谷など、さくらの名所が市内に多いことから選ばれ、昭和40(1965)年3月制定をされました。

受け入れ事例

ワールドリンクが西宮市でサポートした、技能実習の事例をご紹介いたします。

介護

素直でまじめ、よく働いてくれます。

介護 / 兵庫県西宮市

技能実習制度の利用を始めるまでは主に日本人の求人をしていましたが、採用しても長くて1年程度で辞めてしまう人が多く、人手不足に困っていました。
技能実習生たちはまじめで、素直に指示を聞いてよく働いてくれています。思ったよりも日本語の上達がはやく、日常の会話に困りません。今では職員だけでなく利用者さんともいい関係を築いています。

農業

意欲のある人材がきてくれました

農業 / 兵庫県西宮市

ワールドリンクさんにサポートしてもらいながら、インドネシア人材の技能実習をはじめました。
インドネシアにはまじめな人が多いとのことで紹介してもらい、受け入れを開始しました。
実際に配属された実習生はまじめによく働いてくれて助かっています。イスラム教徒の多い国ということで不安もありましたが、気を付けることなどはあらかじめワールドリンクさんに相談できたのでスムーズに受け入れできました。

製造業

業務改善など思わぬ影響がありました

製造業 / 兵庫県西宮市

ワールドリンクさんを通じて技能実習をはじめてから、ミャンマーからの受け入れを続けています。
はじめは不安もありましたが、配属後2~3ヶ月も経つと仕事を覚えてきて、その姿を見た日本人スタッフも実習生の成長スピードに負けないように熱心に働くようになりました。
会社全体で業務の効率化がすすみ、人手不足を補う以上の好影響があり驚きました。

技能実習生に関する質問

技能実習についてご相談いただく企業様から寄せられた、
よくある質問にお答えします。

技能実習生に対する支援体制はどのようになっていますか?
法律上1年目は1ヶ月に1回、2年目以降は3ヶ月に1回ヒアリングが義務付けられていますが、World Link支援部では1ヶ月間に何度も訪問し悩みはないか、困っていることはないかなど、きめ細やかに関わっていきます。
どんな人材がいますか?要望を出しても大丈夫ですか?
企業様からは、手先が器用な人・高い所が平気な人・持続力がある人・明るい人・素直な人・年齢・性別など様々なご要望がございます。そのご要望に必ずお応えいたします。
また、企業様と実習生のミスマッチを防ぐため、実習生達にも、どんな企業様であるのか・代表者様や人事の方の経営理念・仕事内容・社風・社員様の年齢層など細かく伝えます。そして、この企業で働きたいと面接を希望した候補者の中から選びます。

よくある質問へ

World Link 技能交流事業協同組合への
お問合わせ

お気軽にご相談ください!
技能実習生・特定技能人材に関するお問合わせはこちら